がてり(読み)ガテリ

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「がてり」の意味・読み・例文・類語

がてり

  1. 〘 副詞助 〙 動詞の連用形を受け、「あわせて」「かねて」の意を表わす上代語。「がてら」より古い形。
    1. [初出の実例]「山の辺の御井を見我弖利(ガテリ)神風の伊勢少女ども相ひ見つるかも」(出典:万葉集(8C後)一・八一)
    2. 「梅の花咲き散る苑(その)に吾れ行かむ君が使をかた待ち香花光(かてり)」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九〇〇)

がてりの語誌

( 1 )「まぜる」「合わせる」の意をあらわす動詞「かつ(糅)」の連用形に「あり」が続き、音変化を起こしてできた語といわれる。
( 2 )万葉集に六例見られるが、上接語が「(片)待つ」「見る」に限られている。
( 3 )平安時代以後は「がてら(に)」にとって代られ、「かてり→がてり→がてら」という変遷が想定できる。ただし、下に続く動詞が意味的に主である「がてら」と異なって、「がてり」では上の動詞に下の動詞と対等以上の比重があるといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む