ガリオア基金(読み)ガリオアききん(その他表記)GARIOA; Government Appropriation for Relief in Occupied Areas Fund

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガリオア基金」の意味・わかりやすい解説

ガリオア基金
ガリオアききん
GARIOA; Government Appropriation for Relief in Occupied Areas Fund

第2次世界大戦後のアメリカの占領地救済基金で,エロア基金と並んで軍事費から支出された。ドイツ日本,朝鮮など占領地の飢餓,疾病,社会不安の防止目的とし,食糧衣料医薬品などの生活必需物資供給のために用いられた。 1962年の日米協定で,日本がこれを返済し,その基金を開発途上国援助や日米文化交流事業に用いることが取決められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む