ガルワ(読み)がるわ(その他表記)Garoua

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガルワ」の意味・わかりやすい解説

ガルワ
がるわ
Garoua

アフリカ中部、カメルーン北部のサバナ地帯にある都市。ニジェール川の支流ベヌエ川河岸に位置し、河港と国際空港をもつ。人口35万6900(2001推計)、57万3685(2010推計)でカメルーン第三の都市。周辺の平原に産する綿の加工やビール製造などの工場がある。南方約100キロメートルにバッファローカバゾウなどが生息するブーバ・ジッダ、ベヌエ、ファロの3国立公園があり、市内には近代的ホテルがあって観光基地ともなっている。南方50キロメートルのラゴドにはベヌエ川をせき止めた発電用ダムがある。

門村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む