デジタル大辞泉
「ファロ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファロ
ふぁろ
Faro
ポルトガル南部、アルガルベ県の県都、港湾都市。人口4万0355(2001)。同国最南端、サンタ・マリア岬近くの砂州地帯にある。レコンキスタ(国土回復戦争)時代にはイスラム勢力最後の橋頭堡(きょうとうほ)になったが、1249年アフォンソ3世Afonso Ⅲ(1210―1279、在位1248~1279)により奪回された。1722年、1755年の地震で被害を受けたが、修復されたルネサンス様式の大聖堂が残る。温暖な気候と自然に恵まれ、国際的な観光地となっている。
[田辺 裕・柴田匡平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファロ
Faro
ポルトガル南部,ファロ県の県都。サンタマリア岬近くの大西洋岸にのぞむ,国内最南端の港湾都市。8世紀初期から 1249年まで,ムーア人の支配がポルトガル内では最も長期間続いた。魚類,ワイン,果実などを輸出する。気候が温暖なうえに,美しい海浜,ムーア時代の面影を残す町並みなどに恵まれ,観光地として有名。エンリケ航海王子の時代には,多くの探検家がファロ近くの港から出帆した。人口3万 1966 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 