ベヌエ川(読み)べぬえがわ(その他表記)Benue River

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベヌエ川」の意味・わかりやすい解説

ベヌエ川
べぬえがわ
Benue River

西アフリカを流れるニジェール川最大の支流カメルーンアダマワ高原北部に発して北流し、北カメルーンの中心都市ガルア東方で西に転じ、ナイジェリアとの国境近くで北流してきた支流ファロ川をあわせてさらに西流し、ナイジェリア中部で本流に注ぐ。全長1400キロメートル。半乾燥気候の地域を流れるため、流量の季節変動が激しいが、7~10月の雨期には、ガルワまで遡航(そこう)できる。主流の上流、ラグドに発電用ダムがあり、貯水池は内水面漁業に利用されている。周辺の低地では牧畜が行われるほか、綿花モロコシ、米などが栽培される。

門村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベヌエ川」の意味・わかりやすい解説

ベヌエ川
ベヌエがわ
Benue

カメルーン北部からナイジェリア中南部にかけての川。ニジェール川最大の支流。カメルーンのアダマウア山地北麓に源を発し,ほぼ北西流してナイジェリアに入り,のち西南西に転じてロコジャでニジェール川に注ぐ。全長約 1400km。流域はおもにサバナであるが,農耕地も多い。雨季には汽船がカメルーン領内の支流ケビ川との合流点まで航行可能。はしけ状の小舟は年間を通じて航行可能で,河川運輸に利用される。 1832年イギリスの探検家 R.ランダーらがロコジャを訪れてから,ヨーロッパ人の内陸進出路となった。カメルーンではベヌウエ Bénoué川と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む