ガーベッジコレクション(その他表記)garbage collection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガーベッジコレクション」の意味・わかりやすい解説

ガーベッジコレクション
garbage collection

コンピュータ用語。リスト対象とするプログラムシステム (LISPがその代表的なもの) において,プログラムが実行されていくにつれて,リストの削除などで切り離されむだになって放置された番地 (ガーベッジという) があちこらに散らばって存在するようになる。一方,プログラムが利用可能な空いている場所はフリーリストとして管理されているので,使い捨て番地をフリーリストにつないで再び使用可能とする必要が生じる。この操作をガーベッジコレクションという。 LISPの場合などでは,フリーリストがなくなった時点でガーベッジコレクションを行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む