デジタル大辞泉 「操作」の意味・読み・例文・類語 そう‐さ〔サウ‐〕【操作】 [名](スル)1 機械などをあやつって動かすこと。「ハンドルを操作する」「遠隔操作」2 自分の都合のよいように手を加えること。「株価を操作する」「帳簿を操作する」[類語]運転・操る・操縦・扱う・操舵・面舵・取り舵・舵を取る・運航・運行・走行・通行・交通 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「操作」の意味・読み・例文・類語 そう‐さサウ‥【操作】 〘 名詞 〙① =そうさく(操作)[初出の実例]「操作 サウサ シゴト」(出典:漢字国語字典(1892)〈山口仙松〉)② ある目的のために特定の物を一定の手順で動かすこと。特に、器具や機械などを動かして作業すること。[初出の実例]「綱の操作をしてゐる二人の水夫」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉一五)「十四、信号機 人力又は電気により操作され」(出典:道路交通法(1960)二条)③ 物事をある状態になるように、あやつること。特に、自分の都合のよいように手を加えること。「株価を操作する」[初出の実例]「平均点六〇点になるように操作してくれたようで」(出典:三とせの春は過ぎやすし(1973)〈杉浦明平〉一)操作の語誌( 1 )幕末、明治期には、「操作」は多く「そうさく」と読まれ、意味も「はたらくこと。労働すること」であった。( 2 )大正から昭和にかけて、機械などを動かして作業するという新たな意味を派生し、読みもソウサに固定したと思われる。 そう‐さくサウ‥【操作】 〘 名詞 〙 仕事をすること。はたらくこと。また、仕事。労働。そうさ。[初出の実例]「本土人は敏捷にして、操作に勤むと雖も、顔貌黒醜、習俗賤陋なり」(出典:輿地誌略(1826)八)「其手亦操作(サウサク)する所の業に随ひ」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉六)[その他の文献]〔後漢書‐梁鴻伝〕操作の語誌→「そうさ(操作)」の語誌 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by