文書上の文字や画像などの一部を文書自体から取り除くこと。また、ディスクからファイルやアプリケーションなどを取り除くこと。シスアド試験では、「削除」は表計算ソフトの機能のひとつとして出題されており、この場合は、目的のセルや行、列の内容を消去することを指す。ただし、厳密に言えば「削除」はセルや行、列自体を取り除くことで、「消去」はセルに入力されたデータだけを取り除くという意味で使用される。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
[名](スル)文章などの一部を、けずりとること。「不穏当な発言を議事録から削除する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
撮影したデジタル画像をメモリから消し去ること。消去とも言う。一度削除したデータは二度と元に戻らないので、本当に削除するのかどうか、カメラが重ねて確認してくることが多い。誤認削除を防止するため、画像にプロテクト(ロック)をかけることが可能な機種が多い。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
〘名〙 いったんできあがった文章などの一部または全部を削ること。
※伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)天津談判「閣下の説に拠れば、本大臣提出したる草案中最後の二項を除くの外は、悉く之を削除せんとするに在り」 〔呉志‐呉範伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報