キイロウミシバ(読み)きいろうみしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キイロウミシバ」の意味・わかりやすい解説

キイロウミシバ
きいろうみしば / 黄色海芝
[学] Sertularella miurensis

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱有鞘(ゆうしょう)目ウミシバ科に属する海産動物。群体を形成し、おもに海藻上に付着したヒドロ根から高さ1~1.5センチメートルほどの直立した茎(ヒドロ茎)の部分を伸ばしているが、そのヒドロ茎は規則的な節に分かれ、それぞれの節に1個ずつ、ヒドロ莢(きょう)に包まれた個虫がみられる。ヒドロ莢はフラスコ形で、その先端に4個の低い歯状の突起があり、またその口は4枚の蓋片(がいへん)で覆われている。ヒドロ茎の下部に生殖体を包む生殖莢が数個生ずるが、この生殖莢は長卵形で数個の横のひだがあり、また上端には3個の突起がみられる。生殖体はクラゲとなって離れることはない。北海道から九州に至る日本各地沿岸の、ホンダワラその他の海藻上に付着してきわめて普通に発見される。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android