キイロスズメバチ
きいろすずめばち / 黄色雀蜂
Japanese hornet
[学] Vespa simillima
昆虫綱膜翅(まくし)目スズメバチ科に属する昆虫の1種。体長18~25ミリメートルで、体色は黄橙(おうとう)色。日本全土の平地および低山地に分布し、スズメバチ類中ではもっとも普通種。樹枝、岩壁、樹洞、土中などに幅広く営巣し、巣はほぼ球形で、直径40~90センチメートルに達する。環境適応力が強く、丘陵地を開発した新興住宅地に侵入し、人家の屋根裏や軒下に営巣するが、攻撃性が強いので刺傷事件が多発している。
[松浦 誠]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キイロスズメバチ
学名:Vespa simillima xanthoptera
種名 / キイロスズメバチ
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / のき下などに巨大な球形の巣をつくります。
体の大きさ / ♂25mm前後、働きバチ17~25mm、♀(女王)25~28mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 4~11月
幼虫の食べ物 / いろいろな昆虫
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキイロスズメバチの言及
【スズメバチ(胡蜂)】より
…数亜種に分けられ,日本のものはV.m.japonicaという。 日本にはこのほかヒメスズメバチV.tropica pulchra,ケブカスズメバチV.simillima,キイロスズメバチV.s.xanthoptera,モンスズメバチV.crabroなどが分布する。いずれも毒性が強く,果樹や養蜂に害を与える。…
※「キイロスズメバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 