普及版 字通 「キク・すくう」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] すくう
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
勹(ほう)+米。勹は人の側身形。身をかがめてものを取る姿勢である。〔説文〕九上に「手に在るを
と曰ふ。勹米に從ふ」という。〔詩、小雅、采緑〕に「
に
(草の名)を
るも 一
に盈たず」とあり、草摘みを以て予祝とする俗を歌う。「一
に盈たず」とはその予祝のかなわぬ意。〔毛伝〕に「兩手を
と曰ふ」とあり、両手で承ける意。金文の字形は、身をかがめてものを承ける形である。[訓義]
1. すくう。
2. 両手、たなごころ。
3. 分量として二升にあたる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
テノナカ[声系]
〔説文〕に
声として
(菊)・
・鞠、また
・
など八字を収める。掬・
は〔説文〕未収の字であるが、
の声義を承ける字である。[語系]
・掬・
kiukは同声。〔毛伝〕の「兩手を
と曰ふ」の両手は
(きよく)。その両手で掬いあげることを
という。[熟語]
水▶[下接語]
一
・盈
・手
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

