きこく

普及版 字通 「きこく」の読み・字形・画数・意味

刻】きこく

とき。時刻。〔西京雑記、四〕の時、趾・越、長鳴鷄・伺晨鷄を獻ず。ち漏を下さしめて之れを驗するに、差無し。

字通」の項目を見る


【綺】きこく

あやのあるうすぎぬ。〔漢書、成帝紀〕或いは乃ち奢侈豫、務めて第宅を廣くし、園池を治め、多く奴婢を畜(やしな)ひ、綺を被す。

字通「綺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む