普及版 字通 「キ・かげ・ひかり」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] かげ・ひかり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は咎(きゆう)。〔説文〕七上に「日の景なり」とあり、景は光の意。〔広雅、釈天〕に「
景なり」とあるのは、日の運行をその影によって観測したのである。〔漢書、芸文志〕に〔日
書〕三十四巻を著録している。[訓義]
1. かげ、ひかげ、ひざし、ひかり。
2. 日景をはかる柱。
3. 日あし、とき。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒカゲ・カゲ・アキラカナリ 〔
立〕
ヒノカゲ・テラス・カゲ・アキラカ・アキラカナリ[熟語]
緯▶・
運▶・
景▶・
影▶・
儀▶・
刻▶・
昃▶・
柱▶・
度▶・
表▶・
漏▶[下接語]
移
・淹
・華
・窮
・継
・光
・昏
・順
・晨
・進
・新
・迅
・寸
・正
・星
・晴
・尺
・遷
・短
・長
・朝
・天
・日
・暮
・耀
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

