きしず

デジタル大辞泉プラス 「きしず」の解説

きしず

石川県に伝わる精進料理一種刺身代わりの一品。くずきり、千切りにした湯葉キュウリ、生ワカメなどの具を、炒った白ゴマ・豆腐・白味噌・酒粕を擂ったものに昆布だし汁を加えて裏ごしし、酒・砂糖・塩を加えてつくったタレ(きしず)につけて食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む