きしず

デジタル大辞泉プラス 「きしず」の解説

きしず

石川県に伝わる精進料理一種刺身代わりの一品。くずきり、千切りにした湯葉キュウリ、生ワカメなどの具を、炒った白ゴマ・豆腐・白味噌・酒粕を擂ったものに昆布だし汁を加えて裏ごしし、酒・砂糖・塩を加えてつくったタレ(きしず)につけて食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む