きしず

デジタル大辞泉プラス 「きしず」の解説

きしず

石川県に伝わる精進料理一種刺身代わりの一品。くずきり、千切りにした湯葉キュウリ、生ワカメなどの具を、炒った白ゴマ・豆腐・白味噌・酒粕を擂ったものに昆布だし汁を加えて裏ごしし、酒・砂糖・塩を加えてつくったタレ(きしず)につけて食する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android