デジタル大辞泉
「一品」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐ぽん【一品】
- 〘 名詞 〙
- ① 親王(しんのう)の位階の第一位。〔令義解(718)〕
- ② 臣下の最上位。従一位をいう。平安時代以降、唐風の呼称にならい諸臣の某位を某品と称する例が多くなる。
- [初出の実例]「この中将〈略〉まづ一品して、しばしおはせし比」(出典:増鏡(1368‐76頃)一一)
- ③ 仏語。経巻中の一章。
- [初出の実例]「聴レ誦二法華経一各賦二一品一得二方便品一、題中取レ韵 〈嵯峨天皇〉」(出典:凌雲集(814))
- 「法花経を日に一品づつ講ぜさせ給ふ」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ④ 仏語。極楽浄土の段階を九つに分けた、そのなかの一つ。→九品(くほん)。〔大毘婆沙論‐三五〕
いっ‐ぴん【一品】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つのしな。ひとしな。〔周礼注‐天官・外府〕
- ② 他に類のない、特別にすぐれた品。第一等の品。逸品。絶品。〔白居易‐寄献北都留守裴令公詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっぴん【一品】
茨城の日本酒。当初「甕(みか)の月」という銘柄だったが、明治に入り「天下一品」にちなみ銘柄を統一。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒をそろえる。原料米は山田錦、玉栄など。仕込み水は那珂川水系の伏流水。蔵元の「吉久保酒造」は寛政2年(1790)創業。平成13~15、17~19、21、25、26年度全国新酒鑑評会金賞、2010年IWC世界ワインチャレンジ入賞、燗酒コンテスト2012金賞など受賞歴多数。所在地は水戸市本町。
いっぴん【一品】
岡山の日本酒。蔵元の「瀧本酒造」は嘉永2年(1849)創業。所在地は井原市井原町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
一品
茨城県、吉久保酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 