きしゆう

普及版 字通 「きしゆう」の読み・字形・画数・意味

醜】きしゆう(しう)

きわめて醜い。〔淮南子、精神訓〕是の故に~至ること、ほ行客のごときなり。毛西施をること、醜のごときなり。

字通」の項目を見る


【綺】きしゆう(しう)

美しい縫いとり。〔漢書、地理志下〕太むるに女工の業を以てす。~故に其の俗彌侈(びし)にして、冰・綺・純麗の物を作す。

字通「綺」の項目を見る


醜】きしゆう

雨乞いに用いる土人形

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む