普及版 字通 「キ・みにくい」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)
18画
[字訓] みにくい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は其(き)。其は箕の初文。方形のものの意がある。
とはそのように角張った面貌をいう。〔説文〕九上に「醜なり」とし、「今、
疫に
頭
り」という。追儺(ついな)のとき、方相氏の用いる面である。
は雨請いに用いる土偶。
十二下にも「醜なり」とあり、同訓。字はまた
に作る。[訓義]
1. みにくい。
2. 方相氏の面、そのような面貌をいう。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ミニクシ・オニ・オニカシラ[語系]
・
・
・欺・
khi
はみな同声。
・
・
はみな
面に関する字、欺・
は欺妄、欺はまた
に作る。
字条参照。[熟語]
醜▶・
頭▶
18画
(異体字)
17画
[字訓] みにくい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は其(き)。其に方形の意がある。正字は
。〔説文〕九上に「醜きなり」とあり、方相氏の
面をいう。[訓義]
1. みにくい。
2.
面。
字条参照。[熟語]
頭▶[下接語]
象
・大
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

