デジタル大辞泉
「女工」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐こうヂョ‥【女工】
- 〘 名詞 〙
- ① 縫殿寮(ぬいどののつかさ)所属の女性職員。染織、裁縫を仕事とする女子の細工人。
- [初出の実例]「女工今説、染二黒半臂一用二紫蘇芳一者、赤入レ黒」(出典:政事要略(1002頃)六七)
- 「みは唐の名にしおふ女工の昔を思ひ出る」(出典:光悦本謡曲・呉服(1556頃))
- ② 工場で働く女子の労働者。女性の職工。女子工員。〔広益熟字典(1874)〕
- [初出の実例]「然(さ)う、工場へ行ったんだって? ぢゃ女工(ヂョコウ)なのねえ」(出典:初すがた(1900)〈小杉天外〉五)
- ③ =じょこう(女功)
- [初出の実例]「大抵妓皆驕恣懶惰(〈注〉わかままなまけ)、断じて女工(〈注〉シゴト)を為さず」(出典:柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
女工
じょこう
雇用されて工場で働く女子労働者。近代日本の工業化を担った紡績業・製糸業では,女工は労働力の中核で,重工業化が進展する昭和初年まで工場労働者の過半を占めた。女工の多くは農家の家計補助の役割を担うものとして供給され,労働条件は劣悪で,長時間労働・低賃金・劣悪な作業環境に苦しんだ。こうした状況は明治期を通じてほとんど変化がなかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「女工」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 