キシリジン

化学辞典 第2版 「キシリジン」の解説

キシリジン
キシリジン
xylidine

dimethylaniline.C8H11N(121.18).(CH3)2C6H3NH2キシレンのアミノ誘導体で,アミノ基二つメチル基との相対的な位置によって6種類の異性体がある.いずれも対応するニトロ化合物を還元してつくられ,アニリンに似た性質を示す.3,4-キシリジン以外は無色の液体.0.97~0.99.水に難溶,エタノールに可溶.おもに染料中間体として使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む