キセランセマム(読み)きせらんせまむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キセランセマム」の意味・わかりやすい解説

キセランセマム
きせらんせまむ
[学] Xeranthemum annuum L.

キク科(APG分類:キク科)の一年草。和名トキワバナ。南ヨーロッパ原産。高さ30~60センチメートル。葉は互生し、先のとがった長楕円(ちょうだえん)形、茎葉に灰色の綿毛がある。晩夏から秋、径約3センチメートルの紫、淡紅白色の頭状花を開き、内部の総包葉は花弁状となる。この総包葉はケイ酸質を多く含み、古くからドライフラワーとした。属名もギリシア語で「乾く花」という意味。

 春播(ま)き一年草として扱い、直(じか)播きをして間引き栽培とするか、育苗後、15~20センチメートル間隔に定植するとよい。

[柳 宗民 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む