イグサ科(読み)イグサか(英語表記)Juncaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イグサ科」の意味・わかりやすい解説

イグサ科
イグサか
Juncaceae

単子葉植物イグサ目の1科。熱帯地方の高山帯を含め,世界の寒冷地の,特に水湿地に広く分布する。9属約 400種が知られる。地下の泥中に横走する根茎があり,毎年各節から地上シュート (→苗条系 ) を出す。このシュートには花時以外は目立った茎はなく,剣状の数枚の葉が抱合ってつく。その中心から長い花序軸を伸ばし,密な花穂をつける。花は通常両性花で,内外3片ずつの花被片があるが,花弁状にはならず目立たない。おしべ6本も3本ずつ2輪に並ぶ。めしべ花柱は1本であるが,上端が3裂して3本のブラシ状の柱頭となる。畳表に用いるイグサ (→ ) をはじめ,雑草のスズメノヤリ (雀の槍)などがある。なお,ハリイ (針藺)シカクイ (四角藺)などは「イ」の名はあってもイグサ科ではなくカヤツリグサ科の植物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イグサ科」の意味・わかりやすい解説

イグサ科
いぐさか
[学] Juncaceae

単子葉植物。多年草、ごくまれに一年草または低木。葉は互生し、根際につくか茎の下部に集まる。花は小形、両性まれに単性で雌雄異株につき放射相称。花被片(かひへん)は乾質の鱗片(りんぺん)状、内外それぞれ3枚、まれに2枚ずつ、ときに内花被が発達せず1輪となる。雄しべは3または6本、まれに2本。雌しべは3心皮性、子房は上位で3室または1室、室の背面で裂ける蒴果(さくか)を結ぶ。花には蜜腺(みつせん)がなく、風媒花。花被片の性質や化学成分などから、イネ科(APG分類:イネ科)やカヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)に近縁と考えられている。

 北半球の温帯から寒帯に2属約300種、南半球に6属10種ほどがある。日本にはイグサ属とスズメノヤリ属の2属三十数種が自生する。

[清水建美 2019年7月19日]

 APG分類でもイグサ科とされる。

[編集部 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイグサ科の言及

【イグサ(藺草)】より

…イとも呼び,茎を畳表や花むしろの材料とするために栽培もするイグサ科の多年草(イラスト)。茎の髄を灯心として利用したところからトウシンソウの名もある。…

※「イグサ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android