キセルガイモドキ(読み)きせるがいもどき(英語表記)bulin snail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キセルガイモドキ」の意味・わかりやすい解説

キセルガイモドキ
きせるがいもどき / 擬煙管貝
bulin snail
[学] Mirus reinianus

軟体動物門腹足綱キセルガイモドキ科の巻き貝。陸産種で、キセルガイ科が全種左巻きなのに対し本種は右巻きである。北海道南部以南の全国の林間にすみ、樹幹の低い所をはっていたり、落ち葉の下に潜む。殻高30ミリメートル、殻径10ミリメートルぐらいの短紡錘形。殻は灰褐色で、8~9階の螺層(らそう)がある。殻口は広く、外唇は白く肥厚する。キセルガイ科のような殻口内のひだはない。卵生で、この科の日本産種は8種知られている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android