普及版 字通 「キ・たたり・まつり」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] たたり・まつり
[字形] 形声
声符は
(幾)(き)。
は戈に絲(糸)の呪飾をつけて、幾察し祓うことを意味する字。これによって妖祥を知ることを
という。〔淮南子、氾論訓〕に「鬼
の
に因りて、之れが爲に禁を立つ」とあり、〔列子、説符〕に「楚人は鬼、而して越人は
(を信ず)」とみえる。妖祥を祓う法に、〔礼記、玉藻〕「稷(の淅(と)ぎ汁)に沐し、粱(の淅ぎ汁)に
(くわい)す(顔洗う)。~
(沐後の酒)を
め、羞(しう)(肴)を
む」とあり、沐後に酒を用いた。[訓義]
1. たたり、きざし。
2. まつり、たたり祓いの酒。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
サカユ・ヤスシ[熟語]

▶・
祥▶[下接語]
受
・信
・禎
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

