キターブ(読み)きたーぶ(その他表記)kitāb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キターブ」の意味・わかりやすい解説

キターブ
きたーぶ
kitāb

一般に「本」「書物」を意味する。コーランでは一、二の特殊な意味で用いられるが、用例の大半は「唯一神アッラーの啓示に基づく経典」、すなわち啓典(けいてん)を意味する。イスラム教では、ユダヤ教の『旧約聖書』、キリスト教福音(ふくいん)書などを、同じ神アッラーがおのおのの民族の言語で啓示した啓典とみなし、コーランはそれらを確証する啓典として優越視される。したがって、ユダヤ教徒、キリスト教徒は、ムスリムイスラム教徒)ではないが、一神教徒として、多神教徒と区別して、「啓典の民」(アフル・アルキターブAhl al-kitāb)とよばれて、異なった対応を受ける。

[小田淑子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む