キマダラコウモリ
学名:Endoclyta sinensis
種名 / キマダラコウモリ
解説 / 触角は短く、単純な構造をしています。夕ぐれに活発に飛びます。幼虫は、いろいろな木の幹にトンネルをほります。
目名科名 / チョウ目|コウモリガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)35~43mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / クサギなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
キマダラコウモリ
きまだらこうもり / 黄斑蝙蝠蛾
[学] Endotrica sinensis
昆虫綱鱗翅(りんし)目コウモリガ科に属するガ。はねの開張70~80ミリメートル。前翅は黒褐色で、横脈上や中室内に銀白色の小さい紋がある。夏に出現し、夕暮れどきに活発に飛び、灯火にも飛来する。幼虫はキリ、モモそのほかの樹木にトンネルをつくって加害し、トンネルの入口で蛹化(ようか)する。日本全土のほか朝鮮半島、中国に分布する。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキマダラコウモリの言及
【コウモリガ(蝙蝠蛾)】より
…日本には8種分布している。 コウモリガEndoclyta excrescens(イラスト)は開張5~11cmの大型種で,近縁のキマダラコウモリE.sinensisとともに全国に分布し,幼虫は各種の樹木にトンネルを掘る害虫。成虫は夏の終りころに出現し,夕暮時に雄は活発に飛び回り,雌を探して交尾する。…
※「キマダラコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 