キャプテン-クック記念碑(読み)キャプテンクックきねんひ

世界の観光地名がわかる事典 の解説

キャプテンクックきねんひ【キャプテン-クック記念碑】

アメリカのハワイ州ハワイ島、コナコースト南部ケアウホウ南東5kmの海岸に立つ、白亜記念碑。1778年にハワイ諸島を発見した探検家キャプテン・クックは、翌年ケアラケクア湾に上陸した。最初住民の大歓迎を受けたが、やがて争いが起こり、不慮の死を遂げた。記念碑は彼が倒れた場所に立っている。周りは森に覆われているため、トレイルを歩くか海から上陸するしかない。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む