キャベリング(その他表記)cabbeling

海の事典 「キャベリング」の解説

キャベリング

一定圧力の下では、海水密度水温塩分で決まる。しかしその関係は線形的ではなく、水温・塩分を縦軸・横軸に取った図(T-Sダイアグラム)上での 等密度線は曲線となる。したがって、例えば同じ密度を持つが異なる水温・塩分を持つ二つの水が等量混ざり合ったとすると、水温・塩分値はちょうど中間の値 を持つ混合水の密度は、元の密度より僅かに大きくなる。このような混合により密度の増大する現象をキャベリングという。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む