キャラベル船(読み)きゃらべるせん(その他表記)caravel スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キャラベル船」の意味・わかりやすい解説

キャラベル船
きゃらべるせん
caravel スペイン語
caravela スペイン語

14~17世紀に主として地中海で使われた比較的小型の貿易船。16世紀の大航海時代の船は大部分がこれであった。最初は2本マストに三角縦帆であるラティーン・セールのみを張ったものから、同型の3本マストに発展していったが、これらはラテン式キャラベル船caravel Latinaといわれた。しかしこの方式は逆風時には能率がよかったが、追い風のときにはかならずしも能率がよくなかったため、やがて前方のマストには横帆をあげ、後部のミズンマストにだけ縦帆をあげる形に発達した。3本マスト・キャラベル船の平均全長は普通23~25メートルであった。また、キャラベル船の中には大型のナオ船があり、コロンブスサンタ・マリア号が代表的なものである。

[茂在寅男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む