普及版 字通 「キョ・おおいのこ」の読み・字形・画数・意味
13画
[字訓] おおいのこ
[説文解字]
[金文]
[字形] 象形
虎頭をもつ獣の形。〔爾雅、釈獣〕に「は頭なり」とあり、〔郭璞注〕に、さるに似て毛多く、好んで頭を奮迅するものであるという。〔説文〕九下に「鬪ひて相ひ(う)ち、解けざるなり。豕虍に從ふ。豕虍の鬪ふは解けざるなり」と字を会意に解し、また「司馬相如」として、「は封豕(ほうし)の屬なり。一に曰く、虎の兩足擧ぐるなり」という。〔玉〕に「封、豕の属なり」とするが、実態は知られない。〔上林の賦〕に封豕・蜚遽()の名がみえ、両者は別のものである。〔説文〕虍部五上に(きよ)の字があり、重文としてを録する。は鐘鼓をかける器の、柎足の飾りとされる奇獣の姿を写したもので、虎の距躍奮迅する形に近い。
[訓義]
1. けもののくみあうさま。
2. おおいのこ。
3. 虎の奮迅するさま。
4. ・と通じ、楽器の台の柎足。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 トフ・(ラ)
[声系]
〔説文〕に声として・遽・據(拠)・劇・など八字を収める。・遽・據はの奮迅する意を承ける。劇は戲(戯)と同じく、軍戯より出ている字であろう。は「わりかん」、相出する意である。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報