デジタル大辞泉 「上林」の意味・読み・例文・類語 じょう‐りん〔ジヤウ‐〕【上林】 「上林苑」に同じ。《上林苑の果実の意から》くだもの。果実。酒を下若かじゃくというのに対する語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「上林」の意味・読み・例文・類語 じょうりんジャウリン【上林】 [ 1 ] =じょうりんえん(上林苑)[初出の実例]「うき夏もすぎ、秋も漸漸たちぬれば、賓鴈書をかけて、しゃうりんの霜にとぶ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一一)[その他の文献]〔漢書‐蕭何伝〕[ 2 ] 〘 名詞 〙① ( [ 一 ]から転じて ) 天子の御苑。禁園。[初出の実例]「不レ期逐二恩詔一、従レ駕上林春」(出典:懐風藻(751)従駕〈大神高市麻呂〉)② ( 上林苑の果実の意から ) 果物(くだもの)の異称。転じて、酒を下若(かじゃく)というのに対して、酒の肴をいう。[初出の実例]「剰被レ副二送竹葉上林已下一羽林殊喜悦」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)四月二〇日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「上林」の意味・わかりやすい解説 上林[温泉] (かんばやし) 長野県北東部,下高井郡山ノ内町の温泉。弱食塩泉,73℃。長野電鉄湯田中駅の南東4km,バスの便があり,湯田中温泉などとともに湯田中・渋温泉郷を形成する。標高850mの丘の上にあるため展望にすぐれ,眼下に湯田中の温泉街や長野盆地を見下ろし,はるかに妙高山,戸隠山など北信五岳や北アルプス(飛驒山脈)を望める。松の緑に囲まれ,春には見事な桜並木が見られる。執筆者:谷沢 明 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「上林」の意味・わかりやすい解説 上林[温泉]【かんばやし】 長野県下高井郡山ノ内町,山ノ内温泉郷の一温泉。含食塩石膏泉。73℃。志賀高原の入口に当たる標高800mの地にあり,北信五岳や北アルプスの展望にすぐれる。長野電鉄湯田中駅からバスが通じる。→関連項目山ノ内[町] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by