普及版 字通 「キョク・すくう」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] すくう
[説文解字]

[字形] 象形
左右の手を合わせた形。〔説文〕三上に「叉手なり」とするが、左右の手でものをもつ意。〔玉
〕に
を
(きく)の古文とする。
は前方にものを抱きかかえる形。
は掬(すく)いとるような形をいう。[訓義]
1. みぎひだりの手、両手でものをもつ。
2. すくう、両手ですくいとる。
3. 挙と通じ、あげる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トル[部首]
〔説文〕に
(要)をこの部に属するが、その篆文にみえる
の形は腰骨の象。次に
(しん)部、爨(さん)部、また前に
・共・異・
(よ)の各部がある。みな両手の形に従う。貴・
(けん)も
に従い、貝や
肉を奉ずる形である。[声系]
〔説文〕に
声として學(学)などの字を収める。覺(覚)以下、學の省声とするものが数文ある。
・共も同系の字である。[語系]
・掬kiukは同声。〔説文〕九上に「手に在るを
(きく)と曰ふ。勹(はう)米に從ふ」という。両手で
みとるようにすることを掬(きく)という。その姿勢を鞠・鞠窮という。
は両手で抱くような動作。また、廾(
)・共kiongも声義が近く、ともに両手で捧げる形である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

