キョクトウサソリ(読み)きょくとうさそり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キョクトウサソリ」の意味・わかりやすい解説

キョクトウサソリ
きょくとうさそり / 極東蠍
[学] Buthus martensii

節足動物門クモ形綱サソリ目キョクトウサソリ科Buthidaeの陸生動物。朝鮮半島北部から中国東北部に分布。体長6センチメートルに達し、前・中体部背面は緑褐色で、尾部背面は黄色。側眼群は5個よりなり、第3、第4歩脚の脛節(けいせつ)にけづめを備え、櫛状(しつじょう)板の歯数は16~25個。尾部の先端には毒腺(どくせん)があるが、毒性は強くはない。神戸市須磨(すま)海岸の岩石下で2匹発見された記録があるが、これはおそらく船荷についてきたものと考えられる。この科は種類が多く300種以上知られ、旧大陸熱帯亜熱帯に広く分布している。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む