普及版 字通 「キョク・ボウ・つとめる」の読み・字形・画数・意味

11画
(異体字)
11画
[字訓] つとめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(冒)(ぼう)。古音はその声であったと思われる。力はすき。農事につとめることをいう。〔書、盤庚下〕「懋(つと)めて大命を
てよ」「予は其れ懋めて爾(なんぢ)を
相せん」の懋(ぼう)を、〔隷釈〕や〔石経残碑〕にみな
に作る。〔書、顧命〕にも「
(つと)めて」と冒の字を用いており、
が
の初文であった。〔説文〕十三下に「
は
なり」とみえる。〔詩、
風、燕燕〕「以て寡人を
めたり」を、〔礼記、坊記〕に引いて畜(きく)に作り、それは
(きよく)の声を示すものであるらしく、
の字にその両音があったのであろう。[訓義]
1. つとめる。
2. はげむ、はげます。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ツトム・ハサマル・イマシム・ハゲム・ハゲマス・ツツシム[熟語]
帥▶・
勉▶・
▶[下接語]
愧
・欣
・訓
・敬
・警
・自
・深
・親
・声
・誠
・善
・勉
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

