すべて 

キリストの系譜(読み)キリストのけいふ(その他表記)Genealogy of Christ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリストの系譜」の意味・わかりやすい解説

キリストの系譜
キリストのけいふ
Genealogy of Christ

マタイによる福音書』1章1のイエスキリスト系譜は,アブラハムからエッサイ,ダビデを経てイエスにいたり,『ルカによる福音書』3章 23以下の系譜は,イエスから遡行し,ダビデ,エッサイを経てアダムにいたる。さらに『ローマ書』 15章 12には『イザヤ書』 11章1以下によりつつ,「エッサイの根」とその「ひこばえ」であるキリストが言及されている。 810年頃の作である『ロルシュ福音書』には『マタイによる福音書』に基づき 13×3世代のイエスの祖先たちが描かれているが,1000年頃作られたベロナの聖ツェノ聖堂青銅扉浮彫には,横たわるエッサイの腰のあたりから生え出た枝の上にイエスとその祖先たちが表わされている。 1140年頃聖ドニ修道院長のシュジェールが考案したステンドグラスの「エッサイの木」の図像は,シャルトルでも 50年頃採用され,特に有名である。「エッサイの木」の枝には聖母子を中心に聖霊のはと,キリストの祖先,王,預言者らを配する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む