日本で使われている図像とは仏教図像をさす。仏像は、彫刻・絵画を問わず経典の本旨を具体的に表現したものであるから、大乗仏教が成立し仏像がつくられるようになると、仏・菩薩(ぼさつ)その他眷属(けんぞく)の諸像の種類と性格が明確になり、仏像の面相、姿、手や足の表現法に一定の形式が与えられ、とくに密教が体系づけられると、仏像の形式を規定する儀軌(ぎき)が厳格になってきた。それはまた、西域(せいいき)、中国、朝鮮など地域により、あるいは時代によって変化をもたらした。そのうえ同じ中国でも、仏像の形式の意味づけに異なった解釈が行われたり、同じ仏像でも多くの異なった図像に表されるようになった。そのため日本の密教では、中国から多くの図像を輸入して集め、密教研究の手段の一つとした。密教が盛んになると、わが国の有力寺院では図像の模写収集に努め、平安時代末から鎌倉時代にかけて図像の集成と研究の著述が行われるようになった。『十巻抄』『阿娑縛(あさば)抄』『覚禅抄』などはその代表的なもので、現代においても図像研究の第一級の資料である。日本におけるアジア地域の仏教を中心にした密教図像の研究団体として、1982年(昭和57)9月に美術史、密教学、仏教学などさまざまの領域の人たちによって密教図像学会が結成され、事務所は、京都の種智院(しゅちいん)大学に置かれ、学会誌『密教図像』が刊行されている。
[永井信一]
西洋美術史の領域で使われる図像ということばは、視覚芸術作品がもつ主題や象徴といった意味内容をさす。そしてこの図像を扱う美術史の一方法論が、図像学(イコノグラフィーiconography、あるいはイコノロジーiconology)である。イコノグラフィーは、17世紀イタリアで、貨幣やメダルの肖像の認知の学問、つまり紋章学をさすことばとして使われ始めたものであった。しかし美術に表された主題の歴史的展開や、それに伴う意味の変遷を研究する美術史の方法論としての図像学の確立は、フランスの中世美術史家のエミール・マールEmile Mâle(1862―1954)の功績に負うところが大きい。
イコノグラフィーとイコノロジーをしいて区別すれば、図像学に対する図像解釈学となる。エルビン・パノフスキー(1892―1968)は、イコノグラフィーは美術作品の主題と意味を取り扱うもので、イコノロジーは「もっと深い意味におけるイコノグラフィー」、つまり解釈を取り扱うものとしている。しかし現在に至るまで二つの用語はしばしば混同して用いられている場合が多い。また、イコノロジー的方法論はドイツのアビ・ワールブルクAby Warburg(1866―1929)の研究が出発点となっている。
[名取四郎]
単数あるいは複数の作られたイメージが,いろいろのレベルでの対応関係に基づいて意味することmeaningにかかわっているとき,そのイメージを図像という。したがって図像においては,そのイメージの形式よりは内容のほうが主として問題とされる。イメージはその生成において無限定な地groundに対立するものとしてみずからを特徴づけ,さらに他のイメージとの関係の中にみずからを位置づけて視覚的体系を形成する。このときイメージは第1次的意味を産出し,図像的対応を準備する。図像的対応とは,狭義には概念,命題,言述,言語による体系等とイメージとの対応を指すが,広義には機能,観念のような非言述的対象との対応をも含む。これらの対応は一見必然的,強制的に思われるが,実は恣意的arbitrary,約束的conventionalであり,基本的には特定の文化,社会,歴史的条件にその成立を負っている。図像の解釈,すなわちその対応づけの解明を行うには,まずもってその文化,社会,歴史的文脈が明らかにされていなければならない。さらに加えて,その対応関係を証すべき同時代の解釈を示す文献等の証拠資料が要請される。このような資料の典型例として,洋の東西に古くから存する図像手引書がある。仏教美術における〈儀軌〉,ビザンティン美術における〈図像釈義Hermēneia〉,ルネサンスからバロックにかけて各種編纂された〈エンブレマータEmblemata(標章学書)〉等がそれである。また,本来図像手引書として編まれたものではないが,かなりの確実性をもって図像とその内容の一対一対応を示唆する文書がある。ビザンティン教会堂装飾に関してはいくつかの〈神秘解釈学書Mystagogia〉,ゴシック教会堂の装飾に関してはバンサン・ド・ボーベ著《大鏡Speculum majus》,近世の異教的題材に基づく作品に関しては同時代の文学(例,ボッティチェリの諸作品とポリツィアーノの詩)等々があげられる。挿絵芸術(絵巻,写本画等)の場合は本文と図像の位置関係が密接であるため,内容との対応もいっそう具体的に把握されうる。19世紀以降の美術に関しても,同時代の文学,ジャーナリズムとの対応がしばしば確認されている。しかし近世以降,個人に対する文化・社会的規制力が減少すると,おのずと作家や依頼主の個性的考案に基づく約束的でないunconventional図像が頻出するようになる。このような場合には,ただに同時代資料との蓋然的対応を示すだけでは足りず,特定の作家あるいは作品に固有な,より具体的な文脈,あるいは作品を一個の言説discourseに見たてたうえでのその構文論syntaxを解明する必要が生じる。現代ではシュルレアリスムの作家やR.マグリットなどの作品がその好例である。一部の宗教(正統的ユダヤ教,イスラム教,キリスト教ではイコノクラスム時代のビザンティンや急進的プロテスタント諸派など)は,超越的存在に具象的イメージを対応させることを拒否したため,それらの神学的観念や思想体系は,言語あるいは少数の象徴的図式によってしか表現されえない。近年盛んに論じられるようになった建築図像あるいは都市図像は,建築や都市の形態とその機能・観念との対応を問題とするものである。
執筆者:辻 成史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…ただし,超絶的な無限の威力をもつ存在に物質的な有限な形を与えることは,その本質をそこなうことになりはしないか,換言すれば偶像崇拝になりはしないかという心配が起こる。かくてユダヤ教は偶像崇拝を禁止し,神的存在の図像表現を抑制した(ただし実際にはこの抑制は必ずしも徹底しなかった)。キリスト教は初期には宗教図像の表現に反対する神学者が多かったし,8~9世紀にはビザンティン帝国で過激な聖像破壊運動(イコノクラスム)がおこなわれ,また近代のプロテスタントはこの聖像否定の立場を受けついでいる。…
…図像を記述,解釈する学。図像解釈学ともいう。…
…仏教において〈図像〉は広狭2通りに用いられる。広義に図像という場合,経典などの古い文献では仏・菩薩などの〈像そのもの〉を指しており,本来姿形なき仏・菩薩を,視覚的な形として絵画,彫刻に表現したものを意味する。…
※「図像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新