キルギズ語(読み)きるぎずご(その他表記)Kyrgyz

翻訳|Kyrgyz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キルギズ語」の意味・わかりやすい解説

キルギズ語
きるぎずご
Kyrgyz

トルコ系諸言語の一つ。キルギス共和国で約250万人(1989)、中華人民共和国新疆(しんきょう/シンチヤン)ウイグル自治区で約14万人(1990)、アフガニスタンで約2万人が使用している。クルグズ(柯尓克孜)と自称するからクルグズ語とよぶのが正しい。トルコ語族のうちカザフ語などとともに中央語派に属するが、多分にアルタイ語などの北方語派に近い。南北二大方言に分かれ、文語は南部方言を基礎にしている。モンゴル語からの借用語がみられる点で、西のトルコ諸語と異なる。正書法は1927年からのラテン化を経て、1940年からはキリル文字を採用している。長編叙事詩『マナス』が伝えられている。

[竹内和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む