ギョ・ゴ・まもる

普及版 字通 「ギョ・ゴ・まもる」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] ギョ・ゴ
[字訓] まもる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
吾(ぎよ)+攴(ぼく)。吾は祝を収めた器である(さい)の上に、の形の大きな蓋をおいて、その呪能を守る意。これに攴(ぼく)を加えて、その呪能を刺激することを示す。〔説文〕三下に「禁なり」とし、吾声とするが、吾がその初文。まもることを扞といい、金文の〔毛公鼎〕に「王の身を干吾(かんぎよ)せよ」のようにいう。〔説文〕にまた「一に曰く、樂(こうけつ)なり」とあり、(しゅくぎょ)・圉とよばれるもので、虎形の器の上に鑿歯(さくし)状の刻みを入れ、それをささらで撫でて音を出す、素朴な楽器である。神事に用いた。

[訓義]
1. まもる。
2. 楽器、

[下接語]
・用・擽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む