ギンエビスガイ(読み)ぎんえびすがい(その他表記)silver margarite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンエビスガイ」の意味・わかりやすい解説

ギンエビスガイ
ぎんえびすがい / 銀戎貝
silver margarite
[学] Lischkeia argenteonitens

軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。殻高50ミリメートル、殻径40ミリメートルぐらいである。殻は薄質、頂部は側面の平らな円錐(えんすい)形であるが、下部はしだいに膨れ、全体は卵円錐形。周縁には低い三角形状のこぶが生ずる。また縫合下には1列の、殻底には5列の微顆粒(かりゅう)がある。殻口は広く、丸く黄色い角質の蓋(ふた)がある。殻表も銀色光沢が強いが、薄い殻皮をかぶっている。相模(さがみ)湾から遠州灘(なだ)にかけての水深200~400メートルの海底にすみ、底引網でとられる。鹿島(かしま)灘には顆粒の細かいヒラセギンエビスガイL. a. hiraseiという亜種が分布する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む