クイリン地区(読み)クイリン(その他表記)Guilin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クイリン地区」の意味・わかりやすい解説

クイリン(桂林)〔地区〕
クイリン
Guilin

中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区北東部の地区。9県とロンション (竜勝) コーツー (各族) 自治から成り,行政庁は省轄のクイリン特別市にある。ユエチョン (越城) 嶺,ハイヤン (海洋) 山などの山地にあり,大部分はチュー (珠) 江水系のクイ (桂) 江などの流域。河谷と盆地がおもな生活の場である。石灰岩地形が広く分布し,とりわけクイリン市周辺からヤンシュオ (陽朔) 県にかけては典型的なカルスト地形をしており,景勝地が多い。華中と華南を結ぶ交通路が古くから開け,秦代にチャン (長) 江水系とチュー江水系を結んだリン (霊) 渠が残る。水稲栽培の歴史が古く,カラムシ,ナンキンマメ,茶などの生産も多い。地下資源としてはスズ石炭がある。人口 327万 6242 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む