クエルシトール

化学辞典 第2版 「クエルシトール」の解説

クエルシトール
クエルシトール
quercitol

C6H12O5(164.16).クエルシットともいう.広義には,シクロヘキサンペンタオールの総称.理論的には,4種類のメソ体と6対の光学異性体,計16種類の異性体がありうる.そのうち,次の3種類が植物界から見いだされている.】(+)-クエルシトール:proto-クエルシトール,2-デオキシ-D-chiro-イノシトールともいう.もっとも代表的なもので,単にクエルシトールともよばれる.ドングリQuercus spp.など広く植物界に分布する.融点235 ℃.+25.6°(水).水に易溶.甘味がある.【】(-)-クエルシトール:2-デオキシ-L-chiro-イノシトールともいう.ユーカリEucalyptus populneaの葉に存在する.融点237 ℃.-27°(水).【】(-)-ビブルニトール(viburnitol):ガガイモ科Gymnema silvestre R.Br.の葉などから単離される.融点180~181 ℃.-49.5°(水).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android