クジカスベ(読み)くじかすべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クジカスベ」の意味・わかりやすい解説

クジカスベ
くじかすべ / 久慈鱝

軟骨魚綱ガンギエイ目ヒトツセビレカスべ科の属の総称、またはその1種の名称。クジカスべ属Rhinorajaは尾部が体盤より長く、吻(ふん)が軟らかで簡単に折り曲げられることなどが特徴で、日本近海にはクジカスベR. kujiensis、オナガカスベR. longicauda、オダエイR. odaiの3種が知られている。

 種としてのクジカスベ(英名dapple-bellied softnose skate)は肩帯に肥大棘(きょく)があり、体の背正中線に目の後部から尾部にまで連続した肥大鱗(りん)があることで他種と区別できる。全長はほぼ1メートルになる。生殖方法は卵生で、扁平(へんぺい)な糸巻形の卵殻に入った卵を産む。おもな産卵期は春。千島(ちしま)列島から東シナ海の水深100~1000メートルに分布し、トロール網で漁獲される。煮つけ、干物、ぬたなどにする。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む