くじゆ

普及版 字通 「くじゆ」の読み・字形・画数・意味

濡】くじゆ

苦境にあって助けあう。〔荘子、大宗師〕泉涸(か)れたり。魚相ひ與(とも)に陸に處(を)り、相ひするに濕を以てし、相ひ濡らすに沫を以てするも、江湖に相ひるるに如(し)かず。

字通」の項目を見る


儒】くじゆ

やせた儒者。宋・軾〔雪後、便(すなは)ち同僚と春を尋ねんと欲す~〕詩 酒を載せて詩將を邀(むか)ふ 儒是れ仙ならず

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む