クタドクビリク(読み)くたどくびりく(その他表記)Kutadgu-bilig

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クタドクビリク」の意味・わかりやすい解説

クタドクビリク
くたどくびりく
Kutadgu-bilig

中央アジアのトルコ人のイスラム道徳書。「幸福の書」を意味する。ヒジュラ暦462年(西暦1069/70)に、バラサグン生まれのトルコ人、ユースフYūsuf Khā Hājibが執筆し、カシュガルのカラ・ハン朝君主に献上したもの。トルコ語、トルコ文学上の記念碑的作品でもある。韻文によって述べられているが、全体として一つの物語の体裁をとっており、登場人物のそれぞれを通じて、正義観、道徳観あるいは理想的な君主や宰相、民衆像が表現されており、当時のトルコ人の世界観、人生観、哲学思想から生活、風俗を知ることができる。

 現在最古のトルコ文学作品であり、カシュガリーの『トルコ・アラビア語辞典』とともに、イスラム化してまもないトルコ人の文化を伝える。

[永田雄三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む