クビナガムシ(読み)くびながむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クビナガムシ」の意味・わかりやすい解説

クビナガムシ
くびながむし / 頸長虫
[学] Cephaloon pallens

昆虫綱甲虫目クビナガムシ科に属する昆虫。本州四国、九州のほか朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布する。体長10~13ミリメートル。細長い甲虫で前後は細まる。淡黄色であるが、色の変化があり、黒紋をもつものから大部分黒色のものまである。脚(あし)のつめは櫛(くし)状で、つめと同長の葉片を伴う。跗節(ふせつ)は5節で後脚(こうきゃく)のみ4節。山地の花上に多い。

 クビナガムシ科Cephaloidaeは、約20種を含み、アジアと北アメリカに分布し、日本産はこのほかにカクズクビナガムシ、ツメボソクビナガムシ、クビカクシナガクチキムシがいる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クビナガムシ」の解説

クビナガムシ
学名:Cephaloon pallens

種名 / クビナガムシ
解説 / 花に集まります。幼虫は、枯れ木にあなをあけて食べます。
目名科名 / コウチュウ目|クビナガムシ科
体の大きさ / 8~14mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 5月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む