クビワカモメ(読み)くびわかもめ(その他表記)Sabine's gull

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クビワカモメ」の意味・わかりやすい解説

クビワカモメ
くびわかもめ / 頸輪鴎
Sabine's gull
[学] Larus sabini

鳥綱チドリ目カモメ科の鳥。全長35センチメートルぐらいの小形種で、繁殖期成鳥頭部は暗灰色で、下縁にその名の由来となる黒色の頸輪ができる。燕尾(えんび)をもつ点、他のカモメ類と異なる。北極圏で繁殖し、南アメリカ、アフリカ両大陸の西岸海域で越冬する。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む