下縁(読み)したえん

精選版 日本国語大辞典 「下縁」の意味・読み・例文・類語

した‐えん【下縁・下椽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 座敷の外にある細長い板の縁側一種。畳が敷かれた上縁に対する語。板縁。落縁
  3. 江戸時代、奉行所法廷の一部。下級御家人(ごけにん)扶持人(ふちにん)、医師、御用達町人、同心(どうしん)、伊賀者、由緒ある浪人、代官手代などが着席した。身分により出廷した者のすわる場所が区別されており、町奉行所などでは、下から白州(しらす)、下縁、上縁の三段に分かれていた。浪人台、台、板縁、落縁ともいう。〔禁令考‐前集・第五・巻四二(1828頃)〕

か‐えん【下縁】

  1. 〘 名詞 〙 下側のへり。⇔上縁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 ふち

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む