ク・ほこ

普及版 字通 「ク・ほこ」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音]
[字訓] ほこ

[字形] 形声
声符は瞿(く)。古代兵器で、矛の類。三鋒矛。字はまた瞿に作り、〔書、顧命〕に「一人冕して瞿を執り、西垂に立つ」とみえる。また唐・張説〔大唐封禅頌〕に「干戚(かんせき)釵殳(さいしゆ)、鉤戟(きく)、(あまね)く四門の外に位(立)つ」とあり、儀礼の際に用いる。

[訓義]
1. ほこ、三鋒矛。
2. 字はまた瞿に作る。

[下接語]
・鏤

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む