改訂新版 世界大百科事典 「クリシュナー川」の意味・わかりやすい解説
クリシュナー[川]
Kṛṣṇā
インド半島の西ガーツ山脈に発し,デカン高原を東流してベンガル湾に注ぐ川。別名キストナKistna。延長1300km,流域総面積26万km2。南北両側にほぼ同規模の支流ビーマBhīma川およびトゥンガバドラーTungabhadrā川を有し,それらはカルナータカ,アーンドラ・プラデーシュ両州の境界付近で合流してから東ガーツ山脈を貫通し,ビジャヤワダから下流に広大な三角州を形成する。この三角州は北に隣接するゴーダーバリー川三角州とともに,1898年完成の大規模な用水路灌漑によってみごとな水田地帯となっている。中流部は年雨量500~600mmの半乾燥地帯であるが,幅広い沿岸平地は肥沃な黒色土からなり綿作に適している。さらに1947年の独立後,トゥンガバドラー,上部クリシュナー等の大規模灌漑計画や発電事業によって農業を中心とした経済的発展をとげている。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報