クリスマス音楽(読み)くりすますおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリスマス音楽」の意味・わかりやすい解説

クリスマス音楽
くりすますおんがく

キリスト教徒にとって、復活祭とともにもっとも重要な祝日である、キリスト降誕を祝う祝日(クリスマス)と、それに続く降誕節のための音楽。ローマ・カトリック教会では、中世以来今日に至るまで、この時期のための特定のグレゴリオ聖歌が歌われてきたが、同時に、多声で作曲された声楽曲もしばしば演奏されてきた。また、クリスマスのために書かれた器楽曲も、とくにバロック時代には多く現れた。なかでもコレッリの『クリスマス協奏曲』は名高い。プロテスタント教会でも、この時期のためにつくられた音楽は数多いが、J・S・バッハのいくつかのカンタータや『クリスマス・オラトリオ』などはその代表的なものである。また、民衆の間で歌い継がれてきたドイツのコラール、イギリスのキャロル、フランスのノエルなどにも名曲が多い。さらには、ポピュラー音楽の分野でも、I・バーリンの『ホワイト・クリスマス』など数多くのクリスマス・ソングが生み出されている。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む