クリュサフィウス(その他表記)Chrysaphius

改訂新版 世界大百科事典 「クリュサフィウス」の意味・わかりやすい解説

クリュサフィウス
Chrysaphius
生没年:?-450

テオドシウス2世治下の宦官。441年,時の実力者キュロスを失脚させ,皇姉プルケリアらの影響力排除にも成功した後,東ローマ政府で実権を振るう。フンに対しては貢納金支払いの策をとったが,449年アッティラ王暗殺をたくらむ。計画は露見したが,すでに西方へ関心を移していたアッティラは,翌年和議に同意した。宗教問題では単性論のエウテュケスを支持し,449年皇帝を動かしてエフェソスに公会議を開かせ,エウテュケスの説を正統と認めさせた(盗賊教会会議)。これらの諸政策はプルケリアやコンスタンティノープル元老院,また教皇レオ1世の憤激を招き,450年に即位したマルキアヌス帝は彼を処刑させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 後藤

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む